昨日TOKYO WOOD PICKの漆塗りの工程を実際に見せてもらいました。
へら 、漆を漉す紙など初めて見にするものばかりでした。
どろっとした液状の漆を漉したところです。1滴も無駄にしないようにぎゅーっと絞ります。
漆の木 を成長させるために管理したり、樹液を集める「漆掻き」などなど、沢山の人の手を経てこの場にある「恵」なので見てるだけでも身が引き締まります。
木のへらを使って漆をピックに乗せていきます。
TOKYO WOOD PICKは「拭きうるし」という技法で仕上げています。
漆をピックに乗せて、木に浸透させます。その後布で拭き上げていきます。この工程を2度繰り返して、乾燥させて仕上がりです。
拭き上げることで木目を活かした風合いのピックが完成するのです。
ピックに「強度」と「うつくしさ」を与えてくれる漆はTOKYO WOOD PICKには欠かせないものです。
その漆も使用量の低下や後継者不足によって、年々生産量が落ちているようです。
器やお箸など生活の中に1つだけ でも漆を取り入れると、状況は変わるかもしれませんね。
TOKYO WOOD PICKは official online storeでご購入できます。
決済方法はクレジットカード / 銀行振込 / コンビニ決済が可能です。
「一滴一滴を大切に」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。